About
研究室紹介
- 本研究室では「人間の機能拡張」をキーワードとして掲げ,人間を中心としたインタフェースをデザインしています.研究分野としては主にバーチャル リアリティ,オーグメンテッドリアリティ,ヒューマンインタフェースなどがあげられます.現在はその中でも触覚を中心としたインタフェースの研究を進めて います.
これまでの主な研究
- 新しいメディアとしての触覚ディスプレイ
- 実物の形状やテクスチャを物理的に模倣するような既存の触覚ディスプレイでは実現しえない感覚を,人間の錯覚や物質の固有な現象を利用して人間に提示可能なディスプレイをデザインする.感性情報など視聴覚で伝えられない情報を伝達する新たなメディアとして触覚ディスプレイを提案する.
- 人間の機能を超越する触覚センサ
- 人間が感じる様々な触覚情報を伝えるため,皮膚を通じて人間が感じている感覚を過不足なく定量化する.そのためにこれまでのセンサが考えてこなかった,人間の触覚特性に応じたセンシングの手法をデザインする.さらには人間の触覚特性を超越するセンサをデザインすることで,高度なマニピュレーションを実現するロボティクスや,人との共生を可能にするロボティクスを実現する.
- 人間への技能教示のための力覚ディスプレイ
- 伝統技能など,優れた人間の技能を保存,伝達することが希求されている.記録,再生のための手段として,力覚ディスプレイを利用した手法をデザインする.力覚ディスプレイに従うのではなく,人間の主体性を活用することで,作業自体を主体的に経験し,力の使い方を学習する手法を提案する.
News
AsiaHaptics 2018 にて嵯峨,富田 洋文くん,我妻 正太郎くん,黒木 詢也くんが以下3件の展示発表を実施しました.
Thermal-Radiation-Based Haptic Display - Laser-Emission-Based Radiation System -
An Attempt of Displaying Softness Feeling Using Multi-Electrodes Based Electrostatic Tactile Display
Signal Generation for Vibrotactile Display by Generative Adversarial Network
熊本大学オープンキャンパス,総合研究棟2Fにて,「触って感じるディスプレイ」を展示します.
EuroHaptics 2018 にて 我妻 正太郎 くんが「Daily Haptic Information Collection System Using ZigBee-based Microcomputer」のWork in Progress 発表を,嵯峨が「Thermal-Radiation-Based Haptic Display - Position and Radiation Intensity Calibration -」のWork in Progress 発表を行いました.
04/02-04 研究室見学の詳細な時間を掲載
Haptics Symposium 2018 にて富田 洋文くんが口頭発表