saga-lab-logo50x50.pngSaga Lab.

Language

2025-09-23

我々の論文がMDPI MTI に掲載されました.本論文は,擬似触覚効果を伴うオノマトペのテキスト文字列上を指で滑らせることが,それらの象徴的意味論に対する知覚に変化を誘発するかどうかを調査することを目的としました.例えばタブレット上に表示された「朝ご飯にねばねばの納豆を食べる」という文字をなぞり読みするときに「ねばねば」の部分でバネのような画像エフェクトを与えたら人はどう感じるのか?ということに関する研究です.

Our paper has been published on MDPI MTI.

https://www.mdpi.com/2414-4088/9/10/100

S. Saga and K. Shirakawa, “Investigating the Effect of Pseudo-Haptics on Perceptions Toward Onomatopoeia Text During Finger-Point Tracing,” Multimodal Technologies and Interaction, vol. 9, no. 10, p. 100, Oct. 2025, doi: 10.3390/mti9100100.

The paper focuses on the psychological effect of adding pseudo-haptics to the act of reading descriptive Japanese text, specifically onomatopoeia. By having participants perform finger-point tracing of sentences containing words like puru-puru (jiggling) and sara-sara (smooth/flowing) under various haptic conditions, we sought to quantify the degree to which this simulated touch affects the semantic perception of the words, using the Semantic Differential (SD) method for evaluation.

本論文は、描写的な日本語の文章をなぞり読みする際に,特にオノマトペに Pseudo-Hapticsを追加した場合の心理的効果に焦点を当てています。研究では、参加者に「ぷるぷる」(震える/弾力がある)や「さらさら」(滑らか/流れる)といった単語を含む文章を,様々なハプティック条件下で指差しなぞり読みさせることにより、このシミュレートされた触覚が単語の意味的知覚にどの程度影響を与えるかを、SD法(Semantic Differential法)を用いて定量的に評価することを目指しました.